<目次に戻る> |
Zone Systemアメリカの写真家、アンセル・アダムスは、被写体の明るさと露出、印画紙上に再現される濃度との関係を対応させて、一絞りごとの露光量と印画紙上に再現される濃度をゾーンと名付けて、被写体の露光域を印画紙上で真っ黒から真っ白まで10段階のゾーンに分けて調子再現を行う、被写体の輝度域に対する露出の決定方法を考案しました。それが、ゾーンシステムと呼ばれるものです。 風景などの被写体の場合、その明暗の幅は、晴天時などの相当に被写体輝度域が広い場合は、9~10絞り分くらいです(光源など特殊な場合を除く)。アダムスは、その場合、フィルムに対する標準的な露光域も反射率18%のグレーを中心に前後5絞り、合わせて9~10絞り分と考え、反射率18%のグレーの露光量をゾーンVとして、シャドー部からハイライト部までを一絞りごとにゾーン0からゾーンXの10ゾーンに分けて、印画紙上に再現された10段階のトーンと被写体の明るさとを対応させました。 もっと具体的に説明しますと、被写体輝度域が9絞り分くらいある場合、その真ん中ぐらいの所をスポットメーターなどの反射式露出計で測定した値(たとえば1/125、f8)をゾーンVとすると、その露出よりも3段階暗い部分(1/125、f2.8)をゾーンII、4段階明るい部分(1/125、f32)をゾーンIXとするわけです。 これによって、被写体輝度域をゾーンの幅として考えて露出を決定すれば、撮影時にプリントの仕上がりをあらかじめ想定することができるとアダムスはしています。 各ゾーンと、それに対応する実際の被写体の例を以下に示します。
このゾーンスケールは、実際の濃度とは対応していませんが、露出計などに貼って、イメージングの助けに使用してください。 [GIF] ゾーンシステムの詳細は、いろいろな本に紹介されていますのでそちらを参考にしてください。おすすめは、写真工業出版社の「ファインプリントテクニック」(ISBN4-87956-029-4)です。 <上に戻る> 調子再現の実践しかし、このゾーンシステムを実践するには問題もあります。 一つは、被写体のパートがどのゾーンになるか分からない、ゾーンスケールと実際の被写体との対応が難しいこと。もう一つは、ゾーンシステムが考案された頃と比べてフィルム、印画紙の特性・性能が進歩していることです。 そのために、よく本に紹介されているように、タオルやグレースケールを撮影してゾーンスケールを作っていく方法では、なかなか結果が出せないようです。 そこで、私は、ここで、実際の風景を撮影して、その被写体輝度差でのISO相当感度、現像時間を求める方法を紹介します。 被写体輝度差(以下輝度差)とは、被写体の一番暗い部分と一番明るい部分との、輝度の差のことです。表し方としては、EV値による差と、露出の段数や絞り値の差があります。たとえば、一番暗い部分の露出が1/60・f2.8とします。一番明るい部分の露出が1/60・f22のとき、その輝度差は6段ある(または6絞り分ある)といいます。
1.輝度差が7~9絞りになるところを探し、カメラのファインダを覗いてそれがすべてフレーム内におさまるようにセットします。
2.スポットメーターの感度を、そのフィルムのメーカー公称感度にセットします。 3.その中の、わずかでも階調が欲しい一番暗い部分(黄)を探し、そこをスポットメーターで測光し、測光値をメモします。 (1) 4.次に、わずかに階調が欲しい一番明るい部分(赤)を探し、そこをスポットメーターで測光し、測光値をメモします。(2) 5.(1)と(2)での測光値の差が、輝度差になります。 6.(1)で測光した部分はゾーンシステムでいうところのゾーンIIに相当します。輝度差が7~9絞りある場合、隣り合ったゾーンの差は撮影時の一絞りと同じくらいになります。スポットメーターで測光した部分は、その部分を18%グレー(ゾーンV)に再現する露出ですので、そこをゾーンIIに再現するには、(1)の値から3段分絞ります。 (3)
7.(3)で求めた露出を基準値として、オーバー側に3段分、アンダー側に1段分の合計5つの段階露出をして撮影します。 8.それをフィルム5本くらい行います。
ここまでが撮影です。次に暗室作業に入ります。
9.撮影したフィルムの内まず3本くらいを、メーカーが薦めている現像時間を基準に、1分刻みで減らしながら現像します。
10.現像したネガをプリントをします。
11.プリントを比べます。
このような方法から、その輝度差を再現するための感度設定と現像時間が求められます。 実際の撮影では、7段くらいの輝度差ならば、スポットメーターで階調が欲しい一番暗い部分を測定し、その測光値から3段絞った値で撮影し、求めた現像時間で現像すればいいわけです。 晴天時のデータを作成しても、曇天など、輝度差が少ない場合は、このデータは使えませんが、目安として、晴天時よりも現像時間が多くかかり、感度も上昇することを覚えておいてください。 <上に戻る> |